ラグビーW杯決勝、イングランド対南ア(11月2日) 昨日11月2日、横浜国際総合競技場で行われたラグビーW杯決勝、イングランド対南アフリカ(以下、「南ア」とします)戦をテレビ観戦した。 イングランドにとっては3大会ぶり4回目、南アにとっては3大会ぶり3回目の決勝進出である。両国は2007年大会決勝でも顔を合わせており、その時は15ー6で南アが勝利を収めている。 昨日の試合は、結果から… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月03日 続きを読むread more
ラグビーW杯、ウェールズ対南ア(10月27日) 昨日10月27日、横浜国際総合競技場で行われたラグビーW杯決勝トーナメント準決勝第2試合、ウェールズ対南アフリカ(以下、「南ア」とします)をテレビ観戦した。 ウェールズは決勝トーナメント1回戦で負傷したNO8ナヴィディに代わりモリアティー、また練習中負傷したと伝えられるFBリアム・ウィリアムスに代わりベテランのハーフペニーを起用し… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月28日 続きを読むread more
ラグビーW杯、NZ対イングランド(10月26日) 昨日10月26日(土)、横浜国際総合競技場で行われたラグビーW杯決勝トーナメント準決勝第1試合、ニュージーランド(以下、「NZ」とします)対イングランド戦をテレビ観戦した。過去2大会連続優勝を果たし3連覇を目指すNZに、名将エディー・ジョーンズ監督率いる北半球の雄・イングランドが挑む注目の一戦である。 この試合、管理人は会食のためリア… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月27日 続きを読むread more
ラグビーW杯、日本対南アフリカ(10月20日) 昨日10月20日(日)19:15より東京都・調布市の東京スタジアムで行われたラグビーW杯決勝トーナメント1回戦、日本対南アフリカ(以下、「南ア」とします)の試合をテレビ観戦した。 日本はグループAを1位、南アはグループBを2位で通過しての決勝トーナメント進出である。 日本ラグビーにとっては、史上初めてW杯の決勝トーナメントを戦うメモ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月21日 続きを読むread more
ラグビーW杯、ウェールズ対フランス(10月20日) 昨日10月20日(日)16時15分より大分スポーツ公園総合競技場で行われたラグビーW杯決勝トーナメント1回戦、ウェールズ対フランスをテレビ観戦した。 ウェールズはグループDを1位、フランスはグループCを2位で通過しての決勝トーナメント進出である。 この試合、ウェールズは北半球屈指のアウトサイドCTBジョナサン・デーヴィスを故障で欠い… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月21日 続きを読むread more
ラグビーW杯、イングランド対オーストラリア(10月19日) 本日10月19日(土)、大分スポーツ公園総合競技場で行われたラグビーW杯決勝トーナメント1回戦、イングランド対オーストラリア(以下、「豪州」とします)の試合をテレビ観戦した。 イングランドはグループC1位、豪州はグループD2位での決勝トーナメント進出である。 イングランドは、グループステージではCTBで起用してきたオーウェン・フ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月19日 続きを読むread more
ラグビーW杯、スコットランド対日本(10月13日) 昨日10月13日、横浜国際総合競技場で行われたラグビーW杯日本大会グループA、スコットランド対日本をテレビ観戦した。 両国にとって決勝トーナメント進出をかけた一戦である。ただしこれまで3戦3勝のジャパンにとっては、たとえ敗れても、7点以内の敗戦か4トライ以上を取ることによりボーナスポイント1を取得すれば決勝トーナメントに進出することが… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月14日 続きを読むread more
ラグビーW杯、オーストラリア対ウェールズ(9月29日) 昨日9月29日、東京・調布市の味の素スタジアムで行われたラグビーW杯日本大会グループD、オーストラリア(以下、「豪州」とします)対ウェールズ戦をテレビ観戦した。 今大会のこれまで、豪州はフィジー、ウェールズはジョージアを下して両国ともに1勝0敗という成績で、グループD首位通過のため重要な一戦である。 先発メンバーは、豪州が、フィ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月30日 続きを読むread more
ラグビーW杯、アイルランド対日本(9月28日) 素晴らしい試合を見た。ものすごい試合を見た。 今日、静岡県袋井市のエコパスタジアムで行われたラグビーW杯日本大会プールA、アイルランド対日本戦をテレビ観戦した。 アイルランドは、前週のスコットランド戦から、SOセクストンに代わってカーティーがSOのポジションに入り、WTBアールズ、FBカーニーと長年同国を支えてきたベテランがチームに… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月28日 続きを読むread more
ラグビーW杯、アイルランド対スコットランド(9月22日) 昨日9月22日横浜で行われた、ラグビーW杯グループA、アイルランド対スコットランド戦をテレビ観戦した。 アイルランドは現在世界ランク1位、優勝候補の一角と目される強豪である。北半球の古豪スコットランドとの一戦は、グループA首位通過を争う上で重要な一戦である。 試合は前半、一進一退の後、5分、スコットランドSHレイドローが蹴ったキ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
ラグビーW杯、NZ対南ア(9月21日) 一昨日9月19日、ラグビーW杯日本大会が開幕した。 19日の開幕戦、日本対ロシアは、特に前半、日本に開幕戦のプレッシャーからかミスが目立ったが、日本がWTB松島3トライなどで30ー10でロシアを破った。この試合は本ブログの記事にする予定だったが、管理人は某所のパブリックビューで観戦した関係でメモを取りながら観戦することができなかった。… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月22日 続きを読むread more
ラグビーW杯2019の予想・Ⅳ 前回の記事までで、今年のラグビーW杯日本大会の各組の順位上位国の予想をした。決勝トーナメントの組合せは予め決められており、本ブログの予想が当たるとすると次のようになる。 アイルランド ー NZ 南ア ー 日本 イングランド ー オーストラリア ウェールズ ー フランス ここから決勝トーナメントの予想に入… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月11日 続きを読むread more
ラグビーW杯2019の予想・Ⅲ 前回の記事でラグビーW杯日本大会のグループAについて分析した。今日はグループB〜Dについて分析したい。 まず今大会屈指の強豪であるNZと南アが同居したグループBだが、大方の予想は①NZ②南アではないだろうか。管理人は①南ア②NZと予想する。 南ア代表スプリングボクスは、管理人が1990年代の前半から応援しているチームだ。同国は前… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月09日 続きを読むread more
ラグビーW杯2019の予想・Ⅱ 前回昨日のエントリーで、今月開幕のラグビーW杯日本大会のグループリーグ各組の上位予想を、 グループA: ①アイルランド、②日本 グループB: ①南ア、②NZ グループC: ①イングランド、②フランス グループD: ①ウェールズ、②オーストラリア と予想した。今日は各グループについて分析してみたい。 まずグループA… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月08日 続きを読むread more
ラグビーW杯2019の予想・Ⅰ 今月9月20日、第9回ラグビー・ワールドカップが開幕する。場所はここ日本だ。今回から数回に分けて、ラグビーW杯の予想をしてみたい。 今大会の注目される大きな点は、次の2点だろうと思う。 1.開催国日本が、グループリーグを勝ち抜き、大会史上初の決勝トーナメント進出を果たすことができるか。 2.優勝国はどこか。特にニュージーランド… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月07日 続きを読むread more
ラグビー、NZ対南ア(7月27日) 今日7月27日、ニュージーランド(NZ)のウェリントンで行なわれたNZ対南アフリカの試合をTV観戦した。本試合は、南半球4ヶ国(NZ、オーストラリア、南ア、アルゼンチン)の間で行われるラグビー・チャンピオンシップ(TRC)の一戦である。 今年9、10月、日本でラグビーのワールドカップが開催される。大会の焦点は、第一に、ジャパンがど… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月27日 続きを読むread more
ラグビーW杯、NZ悲願の優勝!! 本日10月23日NZのオークランドのイーデン・パークで行われた第7回ラグビーW杯の決勝、NZ対フランスをテレビ観戦した。 結果は8対7でNZがフランスを破り、1987年の第1回大会以来24年ぶり2回目の優勝を成し遂げた。 試合前の予想はNZが圧倒的に有利だった。NZは大会前から優勝候補の筆頭であり、決勝まで危なげなく勝ち進んでい… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月23日 続きを読むread more
ラグビーW杯、NZ対豪州 本日10月16日行われたラグビーのワールドカップ準決勝、ニュージーランド(NZ)対オーストラリア(豪州)戦をTV観戦した。海峡をはさんだ両国はラグビー史上のライバルであり、今大会でもこの両国が優勝争いを演じると見られている。 豪州SOクウェイド・クーパー(Qクーパー)が試合開始のキックオフがタッチラインを割ってしまい、センターライ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月16日 続きを読むread more
ラグビーW杯、南アフリカ対オーストラリア 今日10月10日行われたラグビーW杯の決勝トーナメント1回戦、南アフリカ対オーストラリアの試合をTV観戦した。 立ち上がりは南アが良かった。 しかし豪州はSOクーパーのキックで敵陣に入り、南アが自陣ゴール前から無理にボールを回そうとしてこぼれたボールを奪い、LOホーウィルがトライ(Gは失敗)。5対0と先制した。 南アにとっては… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月09日 続きを読むread more
ラグビーW杯、アイルランド対ウェールズ NZで開催中のラグビーW杯は、一次リーグが終了し、決勝トーナメントの組合せが決まった。 アイルランド 対 ウェールズ イングランド 対 フランス NZ 対 アルゼンチン 南アフリカ 対 豪州 奇しくも、トーナメントの上半分はすべて北半球諸国で、下半分はすべて南半球諸国である。 このような結果になったのは、グル… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月08日 続きを読むread more
ラグビーW杯、南アフリカ対サモア 本日9月30日行われたラグビーW杯のグループD、南アフリカ対サモアの一戦をTV観戦した。 ここまで南アフリカは3連勝、サモアは2勝1敗(ウェールズに敗れる)。南アフリカの決勝トーナメント進出はほぼ決定だが、サモアにとっては決勝トーナメント進出に向けて負けられない1戦である。 試合は、前半3分、南アCTBフランソワ・ステイン(以下… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月30日 続きを読むread more
ラグビーW杯、日本対カナダ 本日27日行われたラグビーW杯、日本対カナダをTVで生観戦した。 結果は23対23の引き分けだった。 21日のトンガ戦に完敗したことから、今日の試合は日本不利の予想が多かったのではないだろうか。 試合の経過は次の通りだった。 4分、日本にラインアウトでのミスが出てカナダが大きく日本陣内に攻め込んだ。 7分、カナダは… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月27日 続きを読むread more
ラグビーW杯、日本対NZ 録画しておいたラグビーW杯、日本対NZ(昨日9月16日)を観戦した。83対7という結果はもちろん、すでに知っていた。 個々のトライやプレーについて、特に述べることはない。 日本の選手たちは、体格やパワーやスクラムの強さはもちろん、タックル力、スピード、パスワーク、スタミナ、すべての点でNZよりも劣っていた。それがそのまま、83対… トラックバック:1 コメント:0 2011年09月17日 続きを読むread more
ラグビーW杯、日本対フランス 今日行われたラグビーW杯のプールA、日本対フランス戦をテレビ観戦した。 開始1分、いきなりフランスCTBエステバネスが大きくラインブレイク。 4分、フランスはLOピエールのトライ(ゴール)で先制した。 10分、日本はSOアレジが容易なPGを外す。 その直後、フランスSOトゥラン=デュックがアレジのパスをインターセプトし、その… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月10日 続きを読むread more
ラグビーW杯2011の予想Ⅲ 前回までの記事で、今週末に始まるラグビーW杯の準決勝の組合せを、 豪州 - フランス NZ - 南ア と予想した。 さてこの後、果たして、どのように展開するのだろうか。 まず豪州対フランスだが、これは豪州が勝つのではないだろうか。 豪州は、SHゲニア、SOクウェイド・クーパー(Qクーパー)の若手HB団が今や世… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月06日 続きを読むread more
ラグビーW杯2011の予想Ⅱ 昨日の記事で、今週末に開幕するラグビーW杯の予選プール通過国を次のように予想した。 A組 ①NZ、②フランス B組 ①イングランド、②スコットランド C組 ①豪州、②アイルランド D組 ①南ア、②サモア この通りになるとすると、決勝トーナメント1回戦の組み合わせは次のようになる。 NZ - スコット… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月05日 続きを読むread more
ラグビーW杯2011の予想 今月9月9日(金)から10月にかけて、ニュージーランド(NZ)でラグビーのワールドカップ(W杯)が開催される。世界のラグビーファンにとっては4年に1度の祭典である。 参加国は20ヶ国で、5ヶ国ずつ計4組の予選プールに分かれて総当たりリーグを行い、各組で1位・2位となった計8ヶ国が決勝トーナメントに進出するという仕組みで行われる。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年09月04日 続きを読むread more