スウィトナー/SKBのブルックナー「交響曲第1番」 今日成人の日の東京は晴天で、気温は上がりました。駅などで振袖姿の新成人の女性が目につきました。 今日の1曲はブルックナーの交響曲第1番です。演奏はオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン(以下「SKB」と省略します)です。1987年5月12〜15日のドイツ・シャルプラッテン・レーベルへの録音です。今だとベルリン・クラシッ… トラックバック:0 コメント:2 2020年01月13日 続きを読むread more
ヴァント/ケルン放送響のブルックナー「交響曲第6番」 今日の東京は晴天で汗ばむような陽気でした。しかし管理人は季節外れの風邪を引いて体調を崩しています。 今日の1曲はブルックナーの交響曲第6番です。演奏はギュンター・ヴァント指揮ケルン放送交響楽団です。1976年のスタジオ録音です。 ブルックナーの交響曲第6番は、ブルックナーの交響曲の中では地味な存在のようです。後年のヴァントが… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
ブロムシュテット/SKDのブルックナー「交響曲第7番」 新年明けましておめでとうございます。 本年も本ブログを御愛顧の程よろしくお願い申し上げます。 新年最初の1曲は、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー「交響曲第7番」です。1980年6月30日~7月3日のドレスデン・ルカ教会でのDENONレーベルへの録音です。ブロムシュテットは2000年代にラ… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月05日 続きを読むread more
マズア/LGOのブルックナー「交響曲第5番」 今日の東京は冬晴れの1日でした。ただし明日以降の天気は下り坂のようです。 今日の1曲はブルックナーの交響曲第5番です。演奏はクルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団です。1976年11月29日から12月2日にかけての録音です。管理人の所有しているディスクのレーベルはオイロディスクですが、初出時は旧東ドイツの国営レーベル… トラックバック:1 コメント:0 2018年12月21日 続きを読むread more
マズア/LGOのブルックナー「交響曲第3番」 今日の東京は典型的な冬晴れの1日でした。 今日はブルックナーの交響曲第3番を聴きました。演奏は、クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団です。1978年1月の録音です。レーベルは、今日聴いたCDはオイロディスク(eurodisc) と表示がありますが、初出時は異なるレーベルだったのではないでしょうか。 ブルック… トラックバック:1 コメント:0 2018年12月15日 続きを読むread more
ヨッフム/SKDのブルックナー「交響曲第4番『ロマンティック』」 今日の東京は晴れたり曇ったりで、どちらかというと寒い1日だったように思います。 今日は、今年で引退すると報じられたピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスの今年4月の最後の日本ツアーのチケットの発売日でした。管理人は、発売開始の午前10時から30分間、電話をかけたりチケットぴあのサイトを見たりして、何とか4月17日の東京・サントリーホール… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月20日 続きを読むread more
ショルティ/シカゴ響のブルックナー「交響曲第9番」 東京は昨日までの3日間は真冬のような寒い日でしたが、今日は雲一つない快晴で気温も上昇しました。 今日は、ブルックナーの交響曲第9番を聴きました。演奏はゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団、録音年月は1985年9、10月です。 ブルックナーの交響曲第9番はぼくの大好きな曲です。ブルックナーに限らず、ずべての交響曲の中でいちば… トラックバック:1 コメント:2 2011年12月04日 続きを読むread more
チェリビダッケのブルックナー「交響曲第4番『ロマンティック』」 今日の東京は午前中が雨、午後に入っても曇り空の寒い1日でした。 明日2月1日は、東京は中学受験の集中日です。受験を明日に控え、緊張した1日を送っておられる御家庭いが多いのではないでしょうか。 我が家も、昨年の1月31日は、当時小6で受験生だった息子がいたので、たいへん緊張していたはずです。息子が中学に進学した今年は平穏な1日で、わず… トラックバック:2 コメント:2 2009年01月31日 続きを読むread more
コンヴィチュニーのブルックナー「交響曲第2番」 今日はブルックナーの交響曲第2番を聴きました。演奏はフランツ・コンヴィチュニー指揮ベルリン国立交響楽団、1951年の録音です。 ブルックナーというと第3番以降が実演でも録音でも多く取り上げられますが、第1番、2番というと、いま一つスポットが当たらないのではないでしょうか。たとえば、ギュンター・ヴァントが晩年に北ドイツ放送交響楽団と… トラックバック:0 コメント:5 2009年01月18日 続きを読むread more
チェリビダッケのブルックナー「交響曲第9番」 今日は秋晴れの天気の良い日でした。1年中今日のような天気だったら良いのに…と思うような陽気でした。 今日は最近あまり聴いていなかったブルックナーを聴きました。チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルの演奏する第9番です。1995年9月10日のライブ録音です(EMIによる発売です)。チェリビダッケ(1912ー1996)としては最晩年の演奏だ… トラックバック:0 コメント:8 2008年10月04日 続きを読むread more
ジュリーニ/VPOのブルックナー「交響曲第8番」 最近ブルックナーを聴いていませんでした。ぼくのようなブルックナー・ファンは、1ヶ月もブルックナーを聴かないでいると何だか物足りなくなり、その巨大な音世界に身を浸したくなるのです。そこで今日聴いたのは、大本命の第8番です。 ブルックナーが好きだという人に、第何番がいちばん好きかと聞いてみると、ほとんどの人は第8番か9番だと答える… トラックバック:1 コメント:2 2008年04月16日 続きを読むread more
チェリビダッケのブルックナー「交響曲第5番」 ブルックナーの最高傑作はどの曲でしょうか。モーツァルトやベートーヴェンの最高傑作というと人によっていろいろと意見が分かれると思いますが(余談ですがぼくは今、モーツァルトの一番好きな曲は「13管楽器のためのセレナードK361」、ベートーヴェンの一番好きな曲は「ディアベッリのための変奏曲」でいます)、ブルックナーの最高傑作というと多… トラックバック:1 コメント:6 2007年08月14日 続きを読むread more
スクロヴァチェフスキーのブルックナー「交響曲第6番」 今日はスタニスラフ・スクロヴァチェフスキー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の演奏するブルックナーの交響曲第6番を聴いてみました。録音は1997年3月です。自分の持っている何種類かの第6交響曲のCDからスクロヴァチェフスキーを選んだのは、今月4月17日にスクロヴァチェフスキー指揮読売日本交響楽団の演奏会を聴きに行く予定だからです… トラックバック:0 コメント:4 2007年04月06日 続きを読むread more
ティントナーのブルックナー「交響曲第4番」 変わった性格なのか、ぼくは時々、月に1回か2回、無性にブルックナーが聞きたくなります。気分が落ち込んでいるか高揚しているかにかかわらず、ブルックナーの音楽を聞いてその世界に身を浸したくなる時があるのです。 ブルックナーの交響曲から聞こえてくるのは何でしょうか。アルプスに代表される大自然と大森林ではないでしょうか。緑濃くうっそうと繁… トラックバック:1 コメント:5 2007年02月14日 続きを読むread more
バレンボイムのブルックナー「交響曲第3番」 「1月15日「勝手にベルリン・フィルの日」(カラヤン以外)」について 今日はgarjyuさんとmiwaplanさんの共同企画「勝手にベルリンフィルの日(除くカラヤンとの共演)」です。ぼくは最近ブルックナーをあまり聞いていなかったので、これを機にベルリンフィルのブルックナーを聞いてみようと思い立ちました。ベルリンフィルのブルックナー交響… トラックバック:1 コメント:6 2007年01月15日 続きを読むread more
ティントナー指揮、ブルックナー「交響曲第7番」 http://ap.bblog.biglobe.ne.jp/ap/tb/95f2ebc11f 前にブログで書いたことがあるのですが、ぼくがクラシック・ファン歴25年ですが、最初の15年はブルックナーが理解できませんでした。長くて退屈な音楽だと思っていました。ところが約10年前、とつぜんブルックナーに開眼しました。その時のことは今でも覚… トラックバック:2 コメント:5 2006年10月01日 続きを読むread more